2022年3月16日水曜日

Q:「逆流性食道炎」を食事の工夫で予防改善できますか?

A:「逆流性食道炎」とは、胃の内容物(主に胃酸)が逆流することで食道に炎症が起きる病気です。胸やけやゲップ、胃がもたれる、呑酸(酸っぱい胃液がこみ上げる)が主症状です。昔は日本人では少ないとされていましたが、食生活やライフスタイルの変化、ストレスなどにより、最近はかなり増えてきていると言われています。



<どんな人がなりやすい?>

これらの症状の原因は、食べ過ぎ飲み過ぎ、辛い物や味の濃い物、脂肪の多い食事、食べてすぐ寝てしまう、喫煙、ストレス、肥満、長時間のパソコンなどでの猫背など悪い姿勢、加齢などがあります。「私もそうだ」と思い当たる項目が何個かある人も多いのではないでしょうか?これらの原因の解消が予防改善に繋がるということになります。

<予防改善のための食習慣生活習慣改善ポイント>
・よく噛んで食べ過ぎを防ぐ(肥満予防にもつながる)
・食べてすぐ寝ない(できれば寝る3時間前には食事をすませる)
・脂っこい食事はほどほどに(特に夕食は消化の良いものを)
・辛いものなど刺激の強い物のとり過ぎは避ける
・パソコンなどの長時間前かがみの姿勢は避ける(時々休憩をはさみ体を伸ばす)
・ストレスを上手に発散する工夫を

<薬膳からのタイプ別対策>
東洋医学では、この病気は「脾胃」や「肝」の不調によるものと考えます。
同じ「逆流性食道炎」でも原因が異なるタイプがあり、対策も違ってきます。

①    胃寒(いかん)タイプ:生ものや冷たい物の飲食により胃が冷え悪化する。
おすすめ食材➡︎ネギ、生姜、玉ねぎ、ニラ、シナモン、鶏肉、えびなど温める食材

②    胃熱(いねつ)タイプ:辛い物や味の濃い物、脂っこい物を食べることで、胃に熱がこもり、その熱が上昇して胸やけなどが生じる。
おすすめ食材➡︎緑茶、レタス、きゅうり、セロリ、豆腐、バナナなど胃の熱を冷す

③    肝気犯胃(かんきはんい)タイプ:ストレスなどの影響で、胃腸の働きをスムーズにする「肝」が不調となり、食べ物を下へ降ろす「胃」の働きが弱ります。
おすすめ食材➡︎みつ葉、陳皮、大豆製品、ジャスミンなど気の巡りを良くする

④    食滞(しょくたい)タイプ:暴飲暴食や脂っこい物や甘い物、味の濃い物の食べ過ぎで未消化物が停滞し、胸やけや吐き気、ゲップなどが生じる。  
おすすめ食材➡︎キャベツ、大根、かぶ、白菜、しそなど消化機能をサポートする

食習慣生活習慣を見直し、合わせてタイプ別におすすめ食材も取り入れてみてください。
「逆流性食道炎」は食事でも予防改善できると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿